スポンサーリンク
将棋初心者の方の為のルール説明、おすすめの将棋ゲームアプリ(将棋ウォーズなど)・書籍や初心者だった私が数か月で棋力を向上させた勉強法などを紹介します。日曜日はだらだらNHK杯を視聴して嫁に怒られています。
スポンサーリンク
当ブログのヘッダー画像の話。
ブログのテンプレートを変更する際に下記ヘッダー画像を作成しました。
特にデザインに意味はないのですが、Canvaというアプリで作成しています。
<当ブログのヘッダー画像>
Canvaを使えば、美しいデザインとプロフェッショナルなグラフィックを作れます。写真、文書、エレメント、ステッカー、ボーダー、フレーム、その他いろいろなものを編集できます。何百種類ものプロフェッショナルなテンプレートを用いてすぐに使い始めることができます。テンプレートは必要に応じて変更することも可能。 自分の写真を使うことも、100万種類以上のレイアウト、ストック写真、イラストから選ぶこともできます。最適なフォント、フォトフィルター、グラフィック、ステッカー、図形を見つけたら、Canvaのシンプルなドラッグアンドドロップツールでデザインを作成できます。… 引用:appstoreより
スポンサーリンク
最初はココナラで「作ってもらうかなー」とも考えましたが、
無料ということで、急ごしらえでCanvaで作成した次第です( *´艸`)
ちなみにココナラというのは個人の特技を売り買いするサイト。
例えば、「ブログ、HPのヘッダー画像を作成して欲しい」
「ブログ、HP用で似顔絵を描いて欲しい」
「将棋の駒をモチーフにしたキャラクターイラストを作成して欲しい」
など通常企業に頼めば高価な案件を個人間で気軽にお願いできるわけです。
その仲介サイトがココナラです(下記)
いずれお願いしようかなと思っています。上記案件であれば、数千円あれば成立するでしょう。
ちなみに別件で7,000円ぐらいお願いしたことがあります。
スポンサーリンク
Canvaに話を戻すと、スマホでもパソコンでもどちらでも使用可能です。
もちろん無料( *´艸`)
<注意点>
・基本無料ですが、テンプレート以外のものは一部有料です。
・日本語フォントも使えませんのでご注意を。(一部使えるやつもあるかもですが)
・テンプレートが洋風なので趣向が合わない方は合わないかも。
<使い方>
①Canvaに登録
②用途を選択(チラシ用、フェイスブックヘッダー用など)
③準備されているテンプレートを選択
④デザイン、フォントを修正
⑤完成
ちょー簡単です。
Canva自体はネット検索でもアプリ検索でもすぐに出てきます。(下記参照)
ダウンロードまたはネット検索から入るとログイン画面へ。
下記はアプリの画面です。
メールアドレスがあれば簡単に登録できます。
フェイスブック、グーグルでも登録可。
もちろん登録は無料です。
テンプレートが基本的に洋風なので好き嫌いが分かれるところ。
個人的には洋楽、洋画大好き人間なので、こういうテンプレートが好物なのです。
ということで、ここで趣味が合わない方は画面を閉じるかも・・・
んでインスタ、Facebook、チラシ、Twitterなどの使用用途を選択すると、
それぞれの寸法に合わせた、利用可能なテンプレートが出てきます。
あとはお好みのテンプレートを選択するだけ!
<インスタテンプレート>
<Facebookテンプレート>
<Facebookカバーテンプレート>
<チラシ・フライヤーテンプレート>
<Twitterテンプレート>
<Twitterヘッダーテンプレート>
例えば、このテンプレートを選択すると、フォントの部分だったり、左側のイラスト部分の配置などを
いじくりまわせるわけです( *´艸`)
最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れれば簡単に作成できますよ( *´艸`)
※画像各種出典:appstore、canva画面より
<Canvaのダウンロードはこちら↓>
【管理人おすすめ】将棋好きがハマる戦略的サッカーシミュレーションゲーム
プロサッカークラブをつくろう! ロード・トゥ・ワールド
スポンサーリンク
<おすすめ関連記事>