第68回NHK杯1回戦 第3局 安用寺孝功 六段 対 八代弥 六段

第68回NHK杯1回戦 第3局 安用寺孝功 六段 対 八代弥 六段
NHK杯です。
解説は片上大輔六段です。
解説者の印象
「先手 八代六段は現代的な将棋でどんな戦形、戦法でも指しこなす。」
「後手 安用寺六段は四段当時は居飛車党だったが、振り飛車党に移行し、力戦系の振り飛車を指しこなす」
ということで先手 八代六段、後手 安用寺六段で対局開始。
解説通り、後手は角交換振り飛車(四間飛車)、美濃囲い、先手は居飛車の銀冠(▲8七銀、▲7七桂、▲7八金)の対抗系。
先手は銀冠から▲8五歩と5筋の位をとり、いつでも玉頭から攻められる形に。
後手は3三銀から逆棒銀を狙い互いに主張します。
数手進み、後手の△6四角が先手の飛車のコビンと玉頭を狙う好手。
先手の▲8五歩を流用し、角のラインから△8六歩と先手の玉頭に攻めの拠点を作ることに成功しました。
先手は飛車を捌けないのが痛く、徐々に後手ペースに・・・
と思いきや、飛車⇔銀交換になる後手の6五飛車あたりから怪しい雰囲気に・・・
先手同桂馬と後手の飛車を取り、駒得です。
ここで後手は6四銀と桂跳ねを受けますが、先手の8四香車が厳しく先手ペースに。
※△8六歩としているので歩で受けられず。
結局後手玉に詰めろがかかり、後手は先手玉を詰まさないと負けという展開に。
後手が20回ほど王手をかけたでしょうか・・・先手陣にある駒を清算して馬、桂馬を活用して詰むか、詰まざるや・・・
進んでみれば何とか詰みに。
途中から自信がみなぎっていましたね。
ということで110手 後手 安用寺六段の勝ち。
後手優勢かと思われましたが、途中先手が意地を見せて波乱があり、面白い対局でした( *´艸`)
関連記事