将棋初心者の方に!おすすめの将棋アプリ・書籍・勉強法の紹介

局面を有利に進める手筋

2017/09/26
 

局面を有利に進める手筋

序盤の駒組みの後に、駒がぶつかり将棋の中盤が始まります。大切な事は相手より優位な局面に立つことです。

駒の損得を心掛けながら、局面を優位に進め終盤を迎えましょう。

自陣の駒を相手になるべく渡さないようにすることが大切ですが、局面によっては駒損の手が良くなる場合があります。これらの読みは実践経験でしか身につけることができません。

自分が有利かどうかの判断

(形成判断)

 

①駒割り

(価値の高い駒を持っているかどうか) 

②玉の固さ 

③駒の働き

初心者の方はとにかく駒の損を防ぎ、価値が高い駒を手に入れて(①駒割り)、玉を安全にする!最初はこう覚えておきましょう。

 

 

さて、実践では定跡通りに局面が進むことは少なく、部分的にリードを重ね優位に立つことが大切です。特に中盤になれば駒がぶつかり、部分的な開戦が始まります。

そこで部分的な将棋のテクニック

手筋(てすじ)を紹介します。 手筋を駆使すれば相手の優位に立てます。 手筋を覚えれば、相手の狙い、差す手も事前に予測でき、不利な状況を防ぐことができます。

 

手筋の種類

垂れ歩

と金を作る手筋です。
読んで字の如く、敵陣の少し手前に歩を打って、歩成を狙います。
相手がと金を取っても、駒台には歩として戻るので、と金は金より価値があると言われています。

 

たたきの歩

相手の駒、陣地に歩を打ち、相手の駒を奪ったり、敵陣を乱したりする手筋です。

この図の場合、歩で銀をたたくことによって、銀が移動し、角取り、飛車成りをすることができました。この様に歩で敵陣を叩き、敵陣を乱す手筋がたたきの歩です。

 

 

底歩(そこふ)

最下段に歩を打って受けることをいいます。金の下に打つことが多いです。

金底の歩、岩より固しという格言があるくらいです。

金底の歩は香車打ちに弱いので気を付けましょう。

 

 

田楽刺し


香車の手筋です。香車の一直線に進む特徴を活かした手筋で、角の後ろに駒が重なっている時に狙える手筋です。

香車を手に入れたら、たたきの歩などで敵陣を乱し、田楽刺しを狙いましょう。

 

 

ふんどしの桂


桂の斜め前に跳ねる特徴を活かして、両方の相手の駒を狙う手筋です。

これもよく局面に出てくる手筋です。桂馬を手に入れたら常に狙うようにしましょう。

この手筋を防ぐ方法が桂頭の銀です。

セットで覚えるようにしましょう!

 

 

 

割内の銀
銀の斜め後ろの利きを活かした手筋です。金と飛車など後ろ斜めに利きがない駒に使われることが多いです。銀交換で銀を手に入れたら意識しましょう。

 

腹銀
玉の横に銀を打ち込み玉の動きを縛る手筋です。終盤に表れる手筋です。

2三に駒を打てば詰みで勝ちとなります。

まとめ

手筋を駆使すれば、駒得、成駒が増え局面を有利に運ぶことが出来ます。 序盤の駒組みと一緒に手筋も覚えて勝利を手にしましょう。

 

関連記事

Copyright© 勝ち将棋ブログ , 2017 All Rights Reserved.