詰将棋初心者にも容赦なし怒涛の6連一手詰め【終盤力強化】
終盤力をつけるためにはとにかく詰将棋!
わかってるんだけど、やる気が起きない・・・
そんなあなたに!(そして僕に)
簡単に解ける詰将棋一手詰の問題を6つ用意しました。
問題5と6はちょっと難しいかもしれません。
もしかしたら、
「いやいや、一手詰なんて意味あるの?三手以上じゃないと相手の動き考えられないから効果薄いんじゃないの?」
とお思いなんじゃないでしょうか。
たしかに三手詰に比べて考えることは少ないでしょう。
しかし、一手詰の一番の価値は
詰みの形を知ること
です。
詰みの形が完璧にわかっていれば、三手詰を解くときも考える手が一手分少なくて済むわけです。
そして、詰みには詰め筋といういわゆるパターンというものがあります。
これを理解すれば、あとはこのパターンを増やしていくだけで終盤力がどんどんついていくという理屈です。
「いやいや、そうは言っても一手詰なら余裕だよ」
わかりました。今回出題する六問がパッと見て解けるのであれば、確かに一手詰めをやるより三手、五手詰めを解いていった方がいいかもしれません。
とりあえずはこの六問試しに解いてみてください。5,6番目の問題はちょっと難しいです。パッと解けるのであれば三手、五手詰めの問題をやっていきましょう。
逆に一手詰めで10秒以上かかる問題があったら、三手詰め五手詰めはもっと時間がかかるわけですし、実戦にはまだ活かしづらいかもしれません。そういうときは一手詰めから解きなおすのもありだと思いますよ。
Contents
この記事を読むメリット
終盤力を鍛えるためにあなたが一手詰めから勉強するべきかどうかが判別できます。
パッと見て解けるかどうかが判断ポイント。
10秒以上かかった問題があれば、一手詰めからの勉強をお勧めします。
今回の問題は全て下記の本から抜粋しました。
それではさっそく一問目。
なお全ての問題において、自玉を非表示にしてしまうと、ツールの仕様で盤面が作成できなかったので、自玉は表示されていても無いものとしてお考え下さい。
詰将棋第一
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.143)
解答
1二飛成
3二の地点に玉を逃がさないようにするのにはどうすればいいのか考えます。
詰将棋第二
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.146)
解答
1三角成
3駒だけのシンプルな問題。1三角成にすることによって1二の地点への玉の退路封鎖と、4一竜による空き王手を狙う。3一には、竜、馬ともに利いているため合い利かず。
詰将棋第三
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.156)
解答
3一馬寄
4一の馬を寄ることによって、2二の地点に二つの馬が利き合い利かず。
詰将棋第四
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.197)
解答
1六角
4三角成が頭に浮かぶかもしれないが、3四の地点に合い駒を打たれると、飛車で取っても2五に逃げ道が出来て詰まない。
ここは1六に角を捨てることによって、2五の退路を封鎖しつつ、3四には飛車と角両方を利かす。
詰将棋第五
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.279)
解答
3四竜
4二の角を使うためには3三の歩が邪魔。3四銀(または3四銀成)とすると、1四玉でにげられてしまうため、ここは竜を歩の前に捨てる3四竜。
詰将棋第六
(出典:浦野真彦著 1手詰ハンドブック No.298)
解答
3三飛成
つい2四飛成を考えてしまう。しかし、そうすると相手方の3四飛車で角を取られてしまい詰まない。
よって、3三に飛車を移動することによって角を取られるのを防ぎつつ、2三の地点に竜と角を利かして合い利かずの詰み。
おまけ
(これはパッと見で解けなくて問題ありません)
(出典:http://www.eonet.ne.jp/~barryvoice/page022.html 山形県天童市路上にある詰将棋)
解答
2五銀
パッと見なんじゃこりゃ。と難しく見えますが、考えてみると実は単純な構造になっています。
まず、初見で銀さえどかせば角の空き王手でいけそうだなということがわかります。
「え。でも4五とか5四とかに合い駒されたら詰まなくない?」
いやいや、実はそれがこの謎陣形の駒配置の理由です。
この盤面を見てみると、金、銀、桂、香4枚ずつ、飛、角2枚ずつ全ての駒が使われているんですね。
そうなると合い駒できるのは歩だけとなります。
がしかし、3,4,5筋はすでに歩が配置されているので、合い駒すると二歩になってしまいます。
従って、仮に4七銀として歩を取ってしまうと、4五に歩を打つことができてしまうので、銀はそちらには移動できません。よって、正解は2五銀一択となります。
(また、4七銀としてしまうと合い駒関係なしに、2二の飛車に角を取られてしまうのでどちらにせよ4七には移動できません)
以上、実戦では絶対出てこないですがパズル的な一手詰めでした。
まとめ
いかがだったでしょうか。全問スラスラ解けましたか?
意外と難しい問題もあったのではないでしょうか。
あの羽生名人も実戦で一手詰めを見逃し、敗北したこともあるようです。
(2001年9月1日竜王戦、先手:羽生善治、後手:木村一基対局)
三手詰めより少ないストレスでスラスラ解けるし、一手詰めがスラスラ解ければ三手詰めも解きやすくなる。
なにより一手詰めなら、もう見逃さない!と自信を持つことで最後の寄せきる動きも力強くなります。
今回6問転載した「浦野真彦先生の1手詰めハンドブック」は本当に良問ばっかりです。
しかも問題数が300問もあり、一手詰めをマスターするには最適だと思います。
アマゾンの評価も星4.5をつけており、人気がうかがえます。
また、浦野先生のこのハンドブックシリーズはこの他に3手詰め、5手詰め、7手詰めとあるので、徐々にステップアップしていってもいいですね。
3手詰めの記事はこちら
詰将棋で終盤力を鍛えていきましょう!
それではまた!楽しい将棋ライフを!
Author:ひろゆき
関連記事