将棋の駒の配置と動かし方
Contents
将棋の駒の配置と動かし方
将棋の駒の配置と動かし方の紹介です。
将棋の駒は
玉(ぎょく)、飛車(ひしゃ)、角(かく)、金(きん)、銀(ぎん)、桂馬(けいま)、香車(きょうしゃ)、歩兵(ふひょう)
計8種類です。
将棋はそれぞれの駒の特徴を活かして攻防を行います。
駒の配置
1段目の玉を中心に、金、銀、桂馬、香車
2段目に角、飛車
3段目に歩兵 が配置されます。
この配置にも意味があって、将棋は戦場図です。
軍師のあなたが8種類の駒を操って、相手に勝つとイメージすればわかりやすいのではないでしょうか。
一番大切な王様の周りには守備力に秀でた金、銀が備え、
一番前を歩兵、その後ろに切り込み隊長の角、飛車が控え、相手を打ち負かします。
戦場ですから、色々な陣形(囲い、戦法)を駆使して相手と戦います。
駒がぶつかる
自分の駒が相手の駒にぶつかると、相手の駒が自分の駒(戦力)となります。逆の場合は自分の駒が相手にとられます。
↓
とった駒は駒台に置かれ、自分の戦力になります。
相手から取った駒は駒が動ける範囲であれば自由に使用できます。
↑こんな感じ。
駒が成る
駒が敵陣に入れば、自分の駒がパワーアップします。
敵陣は将棋盤の漢数字一~三の位置、
自陣は将棋盤の漢数字七~九の位置です。
これを駒が成る(駒を表から裏返し。例、表:歩→裏:と金)といいます。
駒は成らないことも選択できます。
成駒が相手から取られた場合、
元の成る前の駒で、相手の駒台に置かれます。(例、と金→歩)
逆に相手から攻められて、相手駒が自陣(漢数字七~)に侵入すると、不利になるということです。
駒の動かし方
玉(ぎょく)
玉は四方(全方向)に1マスづつ動ける駒です。
四方に動ける駒は玉だけです。
どの方向からの攻めにも対応が可能です。
飛車(ひしゃ)
最強の攻撃の駒が飛車です。
縦、横の一直線に動けます。(他の駒にぶつかるまで)
弱点は斜めに動けないことですが、成れば竜(りゅう)という駒になり、
四方にも1マスづつ動けるようになります。
角(かく)
攻撃にも、防御にも強い駒が角です。
斜め一直線に動けます。
敵陣を睨みながら、自陣の受けにも効かせることができます。
弱点は上、下、左、右に動けないことですが、成れば馬(うま)になり、
四方にも1マスづつ動くことができます。
金(きん)
玉の守備隊長が金です。
下斜めに動けませんが、それ以外の範囲に1マスづつ動くことができる万能の駒です。
守備に秀でているのはもちろんのこと、終盤戦で相手の玉を詰むときに一番欲しい駒です。
銀(ぎん)
銀は横、後ろに動けませんが、飛車、角と協力して敵陣を突破する攻撃的な駒です。
成銀(なりぎん)は金と同じ動き(成り駒は金と同じ動きになります)をします。
終盤にも活躍し玉を追い立てます。
桂馬(けいま)
右、左前に1マス飛び越し敵陣を狙うことができる駒です。(赤丸箇所)
飛車、角、銀と組み合わせて使い真価を発揮する駒です。
高跳びしすぎると歩の餌食になります。成駒は成桂(なりけい)で金と同じ動きをします。
香車(きょうしゃ)
前に一直線に動けます。(飛車のように後ろには下がれません)
成駒は成香(なりきょう)で金と同じ動きをします。
歩兵(ふひょう)
1マス前に動くことができます。
それ以外のマスには動くことができず、一見弱い駒かと思われますが、
攻撃、受けともに歩が無ければ勝てず大切な駒です。
成り駒はと金(ときん)となり、金と同じ動きをします。
<関連記事> 駒の成り方の記事はこちら
まとめ
まずは駒の特徴、動かし方を覚えることから始めましょう。
実際の対局を観戦し、自分の手で駒を動かしてみればすぐに覚えることができますよ!
関連記事